団信付きフラット35が登場。メリット・デメリット

2017年10月から、フラット35がリニューアルされ団信付きプランが登場しました。
旧プランとの大きな違いは2点です。
1つ目は、プラン内容に団信が含まれるようになりました。これまでは、オプションとして追加料金を支払っていましたが、こちらのプランでは、はじめから団信が付いてきます。(※現在でも「団信なし」でフラット35を借りることができます。)
2つ目は、団信の保証内容が以前よりも充実されました。
では、新登場したこちらのプランは良くなっているのでしょうか?それとも何か落とし穴があるのでしょうか?
結論から言いますと、団信付きプランの金利は、以前のプランに団信の価格を上乗せしたものと同等です。価格は変わっていませんので、団信の保証内容が良くなった分だけお得になりました!
ただし、デメリットとして、「団信なし」プランにした場合、旧プランよりも0.1%割高の金利になってしまいました。
また、フラット35Sの割引額が0.05%引き下げられました。
この記事では、具体的に新しく登場した団信付きフラット35のメリット・デメリットを紹介していきます。
団信付きフラット35のメリット
まずはじめに、団信付きフラット35のメリットを紹介していきます。
- 変動・固定プランと比較しやすい
- 補償内容が充実された
- 旧プランと金利は同じ
変動金利プランと比較しやすい
団信付きフラット35のメリットとして、住宅ローンの変動金利や固定金利プランと比較がしやすくなったことが挙げられます。
これまでは、フラット35の基本金利に団信の追加料金を上乗せして計算しなければなりませんでした。団信付きフラット35ならば、金利の上乗せがありませんので、単純に金利を比べるだけでよくなりました。
ただし、フラット35ではこれまでと同様に、団信が無くても借りることができます。「団信なし」を選んだ場合では、金利のマイナス計算をしなければなりませんので、ひと手間かかってしまいます。
団信をつけなくても良いのがフラット35のメリットの一つですから、団信が不要という方にとってはマイナス点にもなります。
補償内容が充実された
旧プラン | 新プラン | |
普通プラン | 高度障害保障 死亡保障 |
身体障害保障 死亡保障 |
3大疾病付 | 3大疾病保証 高度障害保障 死亡保障 |
介護保障 身体障害保障 3大疾病保証 死亡保障 |
フラット35の団信の補償内容が充実されました。大きな違いは2つです。
1つ目は、高度障害保障が、身体障害保障となりました。これによって、保障が受けられる条件が大きく下げられることになりました。
身体障害者福祉法に定める障害の級別が、1級または2級の障害に該当し、身体障碍者手帳の交付を受けた時に保険金が支払われることになりました。
2つ目は、3大疾病付プランに、介護保障が追加されました。こちらも、保障の適用条件が広がったことでプランの向上となりました。
詳しくは下記リンクのPDFをご覧ください。
旧プランと金利は同じ
団信付フラット35の金利は、旧プラン+団信料金と同額です。
つまり、団信の保障内容が良くなった分だけ、お得になったということですね!
団信を利用する、という方にとってはメリットの大きなプランになっています。
団信付きフラット35のデメリット
続いて、団信付きフラット35のデメリットを紹介していきます。
とはいえ、団信付きフラット35自体にデメリットはありません。
新しいプランの登場によって、気を付けなければならない注意点を紹介します。
- 団信は必須ではない
- 「団信なし」プランの金利が割高に
- フラット35Sが割高に
- 旧プランと同額で借りれるプラン
団信は必須ではない
団信付きフラット35の登場によって、各銀行はこちらのプランを大々的に紹介することが多くなりました。
ただし、現在でも団信の有無は任意となっています。「団信なし」でフラット35を借りることは可能です。
絶対に団信を付けないといけない、というわけではないので勘違いしないでください。
「団信なし」プランを選んだ場合、団信付きフラット35から、金利をマイナスした金額で契約することになります。
「団信なし」プランの金利が割高に
旧プラン | 新プラン | |
団信なし | 1.0% | 1.1% |
団信あり | 1.3% | 1.3% |
「団信なし」プランは、金利がマイナス0.2%という計算になっています。
旧プランと比較すると、0.1%の割高となっています。
例えば、以前は団信なしの場合は金利が1.0%、団信をつけると0.3%の上乗せで1.3%になるという計算をしていました。
一方で現在では、団信ありでは1.3%と旧プランと同額ですが、団信なしにすると金利が0.2%しか引かれませんので、0.1%高い計算になってしまいました。
フラット35Sが割高に
旧プラン | 新プラン |
-0.3% | -0.25% |
フラット35のリニューアルによって、フラット35Sの割引額が引き下げられました。つまり、フラット35Sが割高になってしまいました。
旧プランでは、割引額が0.3%でしたが、現在では0.25%しか引かれません。
残念な改変ですが、全銀行でこの条件となっていますので、受け入れるしかありませんね。
旧プランと同額で借りれるプラン
旧プランの「団信なし」と同額で借りられる唯一のプランが、ARUHIスーパーフラットです。
借り入れ条件として、自己資金が20%以上とされていますが、各社よりも0.2%低い金利で借りることができます。
旧プランでは割引額が0.1%でしたが、フラット35のリニューアルによって割引額を0.2%に引き上げました。これによって、「団信なし」でも旧プランと同額で借りることができます。
ただし、ARUHIスーパーフラットは借り入れ手数料が借入額の2.16%とフラット35の中でも高めの設定です。
- フラット35より0.2%金利が低い
- 自己資金20%以上が条件
- 借り入れ手数料が借入額の2.16%
まとめ
フラット35のリニューアルによって旧プランとの変化は以下のとおりです。
- 団信付きプランの金利は変化なし
- 団信の保障内容が充実した
- フラット35Sの割引額が0.05%下がった
- 「団信なし」プランは0.1%割高に
長期返済ならフラット35
新しくマイホームを購入する人、固定金利で借り換えたいという方は、長期固定金利が安く借りられるフラット35がお勧めです。
目安として、20年以上の返済期間になる方は固定金利がおすすめです。
通常の住宅ローンの固定金利と比較すると、0.3~0.7%も金利が違います。固定金利は借りた際の金利がずっと続くため「いつ借りるか」が非常に大切です。マイナス金利の影響で、住宅ローン金利が下がっている今は、フラット35の借り入れがしやすい時期になっています!
ただし、フラット35では団信は任意加入のため、団信を利用する際は0.2%の金利上乗せとなります。八大疾病団信をつけるとさらに0.3%追加と、通常プランと変わらなくなってしまうこともあります。金利はもちろん、保証料、保険料、事務手数料などの総返済額でプランを決めましょう。
住宅ローンの金利の適用は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。上の図の場合、申し込みは1月にしていますが、融資が行われたのは2月なので、2月の金利が適用されます。住宅ローンは申し込み手続きや審査などで1ヶ月くらいはかかります。申し込みと手続きをできるだけ早く進めておきましょう!
フラット35おすすめBEST3!
15~20年 | 0.98 % |
21~35年 | 0.98 % |
事務手数料 | 借入額x2.16% |
ARUHIはフラット35専門取扱い銀行として、全国シェアNO.1の銀行です。フラット35業界の中でもっとも古くから取り扱っていることから、確かなノウハウと充実したサポートが期待できます。10割融資やフラット50といった他の銀行ではないプランもあるため、状況に合わせた最適なプランを選択できます。
特に、自己資金が20%以上のユーザーは金利が0.2%安くなります。(ARUHIスーパーフラット)これは国内のフラット35では、最も安く借りれるプランです!※ARUHIスーパーフラットでは、事務手数料が2.16%
またARUHIは手続きが非常に速いことでも有名で、仮審査は最短で当日、本審査も最短3日と圧倒的です。フラット35の借り入れを検討している方であればまず申込みしておくべき銀行のひとつでしょう。
- フラット35シェアNO.1の人気と低金利
- 自己資金20%以上で金利が0.2%安くなる!
- 豊富なプランとノウハウで安心のサポート
- 本審査が最短3日!圧倒的スピード手続き
15~20年 | 1.1 % |
21~35年 | 1.15 % |
事務手数料 | 借入額x1.08% 借入額x0.756%(借り換え) |
amazonと並ぶ日本最大のネット通販を運営する楽天が提供する住宅ローンです。ネット通販の価格の安さを住宅ローンにも持ち込み、業界最安金利で住宅ローンを借りれます。
楽天銀行は手数料が一番安いのもおすすめのポイントです!フラット35の借り換えを検討している人には最適な銀行でしょう。
さらに、契約後は楽天での買い物に追加ポイントがもらえたり、サービス優待がもらえるなど、他の銀行にはない特典がつきます。
- ネット銀行ならではの低金利
- 手数料が他銀行と比較して格段に安い
- 楽天ポイントアップや楽天グループのサービスで優待が受けられる特典が豊富
15~20年 | 1.1 % |
21~35年 | 1.15 % |
事務手数料 | 借入額x1.08%※2 |
住宅ローン業界で人気NO.1の住信SBIネット銀行が、新たにフラット35の提供を開始しました。ネット銀行というと、手続きが難しくて敷居が高い、名前の聞いたことのない銀行で不安だという印象もありますが、住友グループをバックボーンとする住信SBIネット銀行であれば安心です。
フラット35取扱い銀行の中でもっとも金利が安い住宅ローンプランであり、新規・借り換えともにおすすめです!
- フラット35取扱い銀行の中でもっとも金利が安い
- 住友グループのバックアップがあり借り入れが安心
- 通常プラン・フラット35ともに住宅ローン業界人気NO.1
短期返済・借り換えなら変動金利
変動金利は金利が安いのが魅力ですが、金利が上昇し、返済額が増えるリスクがあります。短期間で返済するという人や、借入金額が少ない借り換えの方であれば、金利の安い変動金利を利用して、お得に返済しましょう。目安として、20年以内に返済できる方は変動金利がおすすめです。
三菱UFJ銀行の変動金利の変動金利のように金利に幅のある銀行や、3年固定、5年固定、10年固定のような短期間の固定金利は避けましょう。固定期間が終了すると、通常の金利よりも割高な金利が適用されます。
変動金利を借りるなら、金利が安くサービスの充実しているネット銀行がおすすめです。
変動金利おすすめBEST3!
変動(新規) | 0.457 % |
変動(借り換え) | 0.439 % |
10年固定 | 0.74 % |
事務手数料 | 借入額x2.16% |
「金利の安さ」で人気が広がるネット銀行のなかでも特に注目されているのが住信SBIネット銀行です。最大の魅力は業界で1位の金利の低さです!短期間で一気に返済するという人や、借り換えの人におすすめです。
また住信SBIネット銀行のもうひとつの強みは「全疾病保障付団信が無料」です。住宅ローンの借り入れに必須の団信は総額170万円相当になりますが、住信SBIネット銀行であれば無料で利用できます。
- 業界1位の低金利!0.457 %!
- 170万円相当の全疾病保障付団信が無料!
- 来店相談も可能。ネット銀行でも借り入れが安心。
【来店相談】
やはり住宅ローンは相談しながらじっくり決めたいという方は、お店で担当者と個別相談にのってもらうことができます。
大宮 | 新宿 | 秋葉原 | 大阪 |
横浜 | 名古屋 | 浜松 | 福岡 |
変動(新規) | 0.457 % |
変動(借り換え) | 0.457 % |
10年固定 | 0.61 % |
事務手数料 | 借入額x2.16% |
じぶん銀行は、三菱UFJ銀行とKDDIが共同で融資する、ネット銀行です。変動金利が業界トップの安さで、借り換えユーザーに人気の住宅ローンです。
さらに、がんと診断された時点で残ローンが半分になるがん1/2保障が無料でついてきます。住信SBIネット銀行の全疾病保障は対象が幅広いものの、適用条件が「就業不能状態」と非常にハードルが高いというデメリットがあります。一方でじぶん銀行のがん保障は「診断時」に即座に適用されます。
また、じぶん銀行は完全ネット完結型の住宅ローンで、契約書の捺印や郵送などの手間が一切ありません。手間の省略に加えて、収入印紙2万円なども節約できるのでとても嬉しいです。
- 変動金利が業界最安値
- がん1/2保障が無料
- 完全ネット完結型!収入印紙2万円の節約も
変動(新規) | 0.57 % |
変動(借り換え) | 0.57 % |
10年固定 | 0.69 % |
事務手数料 | 借入額x2.16% |
イオン銀行は、変動金利がとても安く借りられ、借り換えにおすすめの住宅ローンです。イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに昇格され、イオンでのお買い物が5%OFFになります。また旅行傷害保険の無料付与、全国のイオンラウンジの利用権が得られるという特典もつきます。
イオンでお買い物を良くされる方なら、生活費を抑えられるため、他の住宅ローンよりもかなりお得になります。核店舗にイオン銀行の店舗があり、相談やATM利用がしやすいのも嬉しいです。
- 金利が低く、借り換えに最適
- イオンのお買い物が5%OFF
- 支店やATMが多くて便利