大阪府のおすすめ住宅ローンベスト3はココ

大阪の住宅市場の状況
日本発祥の地である関西では、古来から日本の政治の中心であった京都のに対して、経済の中心として1000年を超える歴史を刻んできたのが大阪です。
梅田や難波、堺といった西日本の行政・経済・文化・交通を担う都市群を中心に日本の第2都市として世界にも知られる経済文化都市という一面をもちつつ「大阪でヒットするものは全国でヒットする」と言われるように、日本の現代文化・エンターテイメント・トレンドのけん引役にもなっています。
商業都市としての長い歴史をもつ大阪は現在でも産業が盛んで、電機、機械、鉄鋼、化学、繊維など多岐にわたります。関西の自由で開放的な風土の中で生まれる画期的な技術は世界に認められ、技術大国日本と呼ばれるゆえんとなっています。さらに多くの大学や研究機関が集い、ITやバイオ、ロボット、ナノテクなど様々な分野において先端技術開発が進められ、多くの留学生や海外技術者が訪れる国際都市でもあります。
住宅ローンの借り時・今後の金利の動きは?
西日本最大の都市である大阪では物件・土地ともに、やはり他県と比較して高額な地域が多くなっています。大阪を中心とする関西のGDPは日本全体の約15%を占め、台湾やタイといった国々と同等規模といえばどれくらいすごいのか分かると思います。大阪の地価は東京、神奈川に次いで全国3位、地価上昇率でみれば東京を抜いて全国1位となっています。アベノミクスによって全国的に株価や物価が上昇傾向にありますが、関西地方は特に大阪を基盤とした国政政党「日本維新の党」の発足や廃案にはなりましたが「大阪都構想」投票が行われるなど、これまでになく政治と経済が活発になっている地域です。
東日本大震災以来、東京の一極集中のリスクが注目され、日本第2の都市である大阪へ行政や経済活動を分散させようという動きもあります。またそれにともない、地域の活性化や都市開発も盛んになってきています。特に大阪の都市郊外では比較的地価が安い傾向にありますが、インフラが整備されており、通学・通勤が便利であるため非常に住みやすい地域として注目をあつめています。最近では大型総合ショッピングモール、学校、公園を中心に大規模マンションや分譲住宅街を集中して建設する都市開発がすすめられ、今後さらに成長が見込まれている地域です。
【市区町村別地価ランキング比較】
市区町村 | 坪単価(円/坪) | 市区町村 | 坪単価(円/坪) | ||
1 | 北区 | 508万0528 | 26 | 西淀川区 | 62万2038 |
2 | 中央区 | 433万7350 | 27 | 平野区 | 61万6859 |
3 | 西区 | 184万5454 | 28 | 箕面市 | 60万4363 |
4 | 阿倍野区 | 176万5811 | 29 | 大正区 | 60万3057 |
5 | 大阪市 | 167万9976 | 30 | 守口市 | 58万8029 |
6 | 天王寺区 | 163万1143 | 31 | 高槻市 | 58万0416 |
7 | 福島区 | 122万1408 | 32 | 摂津市 | 56万0838 |
8 | 老速区 | 110万4793 | 33 | 西成市 | 53万9086 |
9 | 淀川区 | 107万3810 | 34 | 北区(堺市) | 53万4802 |
10 | 都島区 | 102万3553 | 35 | 東大阪市 | 52万9503 |
11 | 住吉市 | 86万5013 | 36 | 三島郡島本町 | 50万5050 |
12 | 東成区 | 82万4683 | 37 | 堺区 | 49万7376 |
13 | 城東 | 81万2527 | 38 | 藤井寺市 | 48万2760 |
14 | 港区 | 80万1487 | 39 | 寝屋川市 | 47万4694 |
15 | 旭区 | 79万7933 | 40 | 大東市 | 47万2386 |
16 | 東住吉区 | 76万5936 | 41 | 門真市 | 45万4851 |
17 | 吹田市 | 75万7226 | 42 | 八尾市 | 45万2236 |
18 | 東淀川区 | 73万3884 | 43 | 枚方市 | 44万0857 |
19 | 豊中市 | 73万2578 | 44 | 堺市 | 42万7780 |
20 | 鶴見区 | 72万3636 | 45 | 西区(堺市) | 42万4535 |
21 | 池田市 | 65万5371 | 46 | 四條畷市 | 42万3779 |
22 | 住之江区 | 64万2859 | 47 | 東区(堺市) | 41万9884 |
23 | 生野区 | 63万9590 | 48 | 高石市 | 40万0291 |
24 | 茨木市 | 62万9976 | 49 | 交野市 | 39万9237 |
25 | 此花区 | 62万6422 | 50 | 松原市 | 39万3278 |
※2015年現在のデータです。このデータは平均値のため地域・場所によって変動があります。
関西の中央都市として活発な経済活動が行われている大阪では、2012年からはじまったアベノミクスの影響も多大にうけています。日銀の金融緩和によって3年間で株価は8000円から20000円と250%に急上昇しており、バブル期(1985年12598円→1989年38915円)の300%に迫る勢いです。さらに東日本大震災による復興事業、2020年東京オリンピック開催のための公共事業、2027年改行予定のリニア鉄道建設及び都市開発と、いまや日本全国で建築需要が急増しており建設・土木業界はまさにバブル期のようになっています。それにともない人件費、建築材料、土地といった様々なものが高騰しており、物価は少なくとも2020年までは上昇していくとみられています。
分譲住宅を作って売っている不動産会社や、その支援をしている銀行はこの影響を直接的に受けています。分譲住宅を建てる建築費が増しているため、家の価格を上げる必要がでますし、景気が上向いたことで事業拡大にお金を使う企業が増え、銀行は金利を上げてもっと儲けようと動きだしています。現段階ではまだまだ一般家庭の消費は増えていないため、一般家庭向けのローンの金利は据え置かれていますが、それも時間の問題でしょう。住宅の購入を検討している人にとっては今後負担が増える傾向となっています。
さらに2017年4月には8%から10%への消費増税が法律で決定されています。消費税はあらゆるモノの値段にかけられているため、単純計算で2%は強制的に物価が引き上げられることになります。108円のパンが110円になる程度であれば問題はないように思えますが、大きな買い物、特に何千万円という住宅の購入であればその影響は無視できないものになります。例えば3000万円の家であれば、2%の増税によって60万円も余分に税金を支払うことになるのです・・・!
では今住宅の購入を検討している人はどうしたらよいでしょうか?選択肢は大きく2つになると思います。
2017年3月までに住宅を購入
最初の選択肢は明確で、消費増税の行われる前である2017年3月までに家を買いましょう。まだ消費増税まで1年以上あるし大丈夫と思っている人は要注意です。過去の消費増税時からも予想されますが、増税前にはかけこみ需要が発生します。
2014年の4月にも8%への消費増税が行われましたが、かけこみ需要の影響で住宅ローンの契約が間に合わなかった人が多くいました。住宅の購入は何千万円という契約になりますから、手続きにかなり時間がかかることもしばしばです。例えば住宅ローンを申し込む際に審査を受けることになりますが、その審査だけでも平均で1ヶ月は必要です。駆け込み需要によって申し込み者が急増すれば、銀行の対応に遅れがでるようになり、結果的に契約時期が伸びることになります。
また住宅ローンの融資についてよく勘違いされることがあります。
- 住宅ローンの融資は住宅の受け渡し契約時に行われる
- 住宅ローンの適用金利は融資実行時のもの
住宅ローンの融資の実行時期でよく勘違いがありますが、住宅ローンの契約と融資は同時にはされません。原則、住宅ローンの融資は物件の支払いと引き渡しのタイミングでおこなわれるからです。最初に家の購入の検討を始めてから、分譲住宅であれば最低でも6ヶ月、一戸建てを新築するのであれば1年は必要でしょう。住宅ローンの契約はしていても、実際にお金をはらうのが遅くなり、2017年3月までに間にあわなければ、10%の消費税で諸費用を支払うことになってしまうのです。
またこの住宅ローンの融資時期の遅れは金利にも影響します。よく金利は申し込み時や契約時のものが適用されると勘違いする人がいますが、金利は融資が行われたその月の金利になります。もし銀行からの融資が半年後になるのであれば、その半年後の金利で返済をすることになります。
2021年以降、価格が下がってから住宅の購入をする
円安政策を進めるアベノミクスと東京オリンピック開催によって2020年までは物価の上昇が確実視されています。しかしその後はオリンピック需要の反動による景気低下が予想されるため、2021年以降に物価が下がったタイミングで家を買おうというのがもう一つの方法です。ただ、こちらの選択肢はあまりおすすめできません。というのも、数年先の物価や金利の予想というのは、プロの証券マンやトレーダーであってもかなり難しいのです。
2020年を境目に物価が下降するという予想をする人もいれば、景気上昇の勢いがそのまま続くと考える人もいます。もしかしたら2020年前に大きな事件が起こり景気が下降してしまうということもありえます。
また、景気の動きと住宅価格の動きには少し時間差があることも覚えておきましょう。バブルがはじけたときは、数日で一気にで景気が落ち込んだという印象をもっている人も少なくありません。しかし景気が転向してから実際に影響が広がるまでにはかなりの時間差があり、内閣府の発表でも1991年3月から1993年10月までの2年半ほどかかったとされています。つまり2020年を境目に景気が下降しはじめたとしても、それまで上昇していた物件価格が現在よりも安くなるまでに2年以上はかかることになります。
さらに物価や金利の予想がつかないだけではなく、リスクについても考えなければなりません。もし5年間購入時期をずらしたとすると、住宅ローンの支払いが終わる年齢も5年ずれることになります。もし現在30歳で35年ローンを考えている人であれば65歳で返済が終わるところ、5年ずれれば70歳まで返済しなければなりません。通常であれば仕事を定年退職している年齢でも、ローンの返済のために働き続けることになるかもしれません。
もし今住宅の購入ができる準備が整っているのであれば、今が「買い時」でしょう。現在のさまざまな状況から、時間が経てばたつほど金利が上がる、お金がかかってしまうことがわかります。消費増税が実施されるまえの2017年の3月までにに、住宅の購入ができるのが理想でしょう。
大阪でおすすめの住宅ローンプランはコレ
関西最大の都市・大阪では大手銀行はひととおりそろっており、さまざまな住宅ローンプランを比較・選択できる環境です。しかし銀行が多すぎて逆にどのプランが一番おトクになるのか迷ってしまうかもしれません。まずは目的ごとにどのタイプの住宅ローンプランにすべきか絞っていきましょう。
プラン | タイプ | 目的 |
フラット35 | 固定金利 | 新規で借りる |
フラット35 | 固定金利 | 残り返済期間20年以上の借り換え |
ネット銀行 | 変動金利 | 残り返済期間15年以下の借り換え |
提携銀行 | 固定金利 | 優遇条件がある場合 |
まず初めに表の一番したの「提携銀行」について説明します。一戸建てを新築する場合や、分譲住宅を購入する際に、建築界者や不動産会社から住宅ローンについての説明をうけます。不動産会社からのおすすめなら安心だし、提携銀行からの融資であれば通常より優遇してもらえるということで、10年前であればほとんどの場合この提携銀行の住宅ローンを借りていました。実際に優遇条件はあるので、営業マンの話は大嘘というわけではありません。
大阪府にはさまざまな銀行がありますが、メガバンクと呼ばれる3つの銀行は特に有名でしょう。
1 | 三菱UFJ銀行 | 国内はもちろん、海外展開も進める国内最大手銀行。車で20分以内に1店舗はあるのでどこに行っても安心です。 |
2 | みずほ銀行 | 全国に店舗があるため、現住所でローンを組んでも引っ越し先で相談することも可能。信頼性は抜群、手続きに不安がある人はメガバンクがおすすめ。 |
3 | 三井住友銀行 | 企業向け融資に強く、給与の振込先として利用している人も多数。口座をそのまま使えるのでスムーズな手続きができます。 |
しかし現在ではオンラインの普及と技術の発展によって、提携銀行の優遇条件を遥かに超えるサービスを受けられるようになりました。その代表的なサービスがネット銀行とフラット35です(フラット35もネット銀行の一部です)。
長期返済ならフラット35
新しくマイホームを購入する人、固定金利で借り換えたいという方は、長期固定金利が安く借りられるフラット35がお勧めです。
目安として、20年以上の返済期間になる方は固定金利がおすすめです。
通常の住宅ローンの固定金利と比較すると、0.3~0.7%も金利が違います。固定金利は借りた際の金利がずっと続くため「いつ借りるか」が非常に大切です。マイナス金利の影響で、住宅ローン金利が下がっている今は、フラット35の借り入れがしやすい時期になっています!
ただし、フラット35では団信は任意加入のため、団信を利用する際は0.2%の金利上乗せとなります。八大疾病団信をつけるとさらに0.3%追加と、通常プランと変わらなくなってしまうこともあります。金利はもちろん、保証料、保険料、事務手数料などの総返済額でプランを決めましょう。
住宅ローンの金利の適用は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。上の図の場合、申し込みは1月にしていますが、融資が行われたのは2月なので、2月の金利が適用されます。住宅ローンは申し込み手続きや審査などで1ヶ月くらいはかかります。申し込みと手続きをできるだけ早く進めておきましょう!
【1月最新】フラット35おすすめBEST3!
15~20年 | 0.78 % |
21~35年 | 0.78 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ARUHIはフラット35専門取扱い銀行として、全国シェアNO.1の銀行です。フラット35業界の中でもっとも古くから取り扱っていることから、確かなノウハウと充実したサポートが期待できます。10割融資やフラット50といった他の銀行ではないプランもあるため、状況に合わせた最適なプランを選択できます。
特に、自己資金の割合によって金利が大幅に安くなります。(ARUHIスーパーフラット)これは国内のフラット35では、最も安く借りれるプランです!※ARUHIスーパーフラットでは、事務手数料が2.2%
またARUHIは手続きが非常に速いことでも有名で、仮審査は最短で当日、本審査も最短3日と圧倒的です。フラット35の借り入れを検討している方であればまず申込みしておくべき銀行のひとつでしょう。
- フラット35シェアNO.1の人気と低金利
- 自己資金の割合により金利が低下!
- 豊富なプランとノウハウで安心のサポート
- 本審査が最短3日!圧倒的スピード手続き
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% 借入額x0.99%(借り換え) |
amazonと並ぶ日本最大のネット通販を運営する楽天が提供する住宅ローンです。ネット通販の価格の安さを住宅ローンにも持ち込み、業界最安金利で住宅ローンを借りれます。
楽天銀行は手数料が一番安いのもおすすめのポイントです!フラット35の借り換えを検討している人には最適な銀行でしょう。
さらに、契約後は楽天での買い物に追加ポイントがもらえたり、サービス優待がもらえるなど、他の銀行にはない特典がつきます。
- ネット銀行ならではの低金利
- 手数料が他銀行と比較して格段に安い
- 楽天ポイントアップや楽天グループのサービスで優待が受けられる特典が豊富
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
住宅ローン業界で人気NO.1の住信SBIネット銀行が、新たにフラット35の提供を開始しました。ネット銀行というと、手続きが難しくて敷居が高い、名前の聞いたことのない銀行で不安だという印象もありますが、住友グループをバックボーンとする住信SBIネット銀行であれば安心です。
フラット35取扱い銀行の中でもっとも金利が安い住宅ローンプランであり、新規・借り換えともにおすすめです!
- フラット35取扱い銀行の中でもっとも金利が安い
- 住友グループのバックアップがあり借り入れが安心
- 通常プラン・フラット35ともに住宅ローン業界人気NO.1
短期返済・借り換えなら変動金利
変動金利は金利が安いのが魅力ですが、金利が上昇し、返済額が増えるリスクがあります。短期間で返済するという人や、借入金額が少ない借り換えの方であれば、金利の安い変動金利を利用して、お得に返済しましょう。目安として、20年以内に返済できる方は変動金利がおすすめです。
三菱UFJ銀行の変動金利の変動金利のように金利に幅のある銀行や、3年固定、5年固定、10年固定のような短期間の固定金利は避けましょう。固定期間が終了すると、通常の金利よりも割高な金利が適用されます。
変動金利を借りるなら、金利が安くサービスの充実しているネット銀行がおすすめです。
【1月最新】変動金利おすすめBEST3!
変動(新規) | 0.44 % |
変動(借り換え) | 0.428 % |
10年固定 | 0.61 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
「金利の安さ」で人気が広がるネット銀行のなかでも特に注目されているのが住信SBIネット銀行です。最大の魅力は業界で1位の金利の低さです!短期間で一気に返済するという人や、借り換えの人におすすめです。
また住信SBIネット銀行のもうひとつの強みは「全疾病保障付団信が無料」です。住宅ローンの借り入れに必須の団信は総額170万円相当になりますが、住信SBIネット銀行であれば無料で利用できます。
- 業界1位の低金利!0.44 %!
- 170万円相当の全疾病保障付団信が無料!
- 来店相談も可能。ネット銀行でも借り入れが安心。
【来店相談】
やはり住宅ローンは相談しながらじっくり決めたいという方は、お店で担当者と個別相談にのってもらうことができます。
大宮 | 新宿 | 秋葉原 | 大阪 |
横浜 | 名古屋 | 浜松 | 福岡 |
変動(新規) | 0.41 % |
変動(借り換え) | 0.41 % |
10年固定 | 0.53 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
じぶん銀行は、三菱UFJ銀行とKDDIが共同で融資する、ネット銀行です。変動金利が業界トップの安さで、借り換えユーザーに人気の住宅ローンです。
さらに、がんと診断された時点で残ローンが半分になるがん1/2保障が無料でついてきます。住信SBIネット銀行の全疾病保障は対象が幅広いものの、適用条件が「就業不能状態」と非常にハードルが高いというデメリットがあります。一方でじぶん銀行のがん保障は「診断時」に即座に適用されます。
また、じぶん銀行は完全ネット完結型の住宅ローンで、契約書の捺印や郵送などの手間が一切ありません。手間の省略に加えて、収入印紙2万円なども節約できるのでとても嬉しいです。
- 変動金利が業界最安値
- がん1/2保障が無料
- 完全ネット完結型!収入印紙2万円の節約も
変動(新規) | 0.52 % |
変動(借り換え) | 0.47 % |
10年固定 | 0.595 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
イオン銀行は、変動金利がとても安く借りられ、借り換えにおすすめの住宅ローンです。イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに昇格され、イオンでのお買い物が5%OFFになります。また旅行傷害保険の無料付与、全国のイオンラウンジの利用権が得られるという特典もつきます。
イオンでお買い物を頻繁にされる方なら、生活費を抑えられるため、他の住宅ローンよりもかなりお得になります。各店舗にイオン銀行の店舗があり、相談やATM利用がしやすいのも嬉しいです。
- 金利が低く、借り換えに最適
- イオンのお買い物が5%OFF
- 支店やATMが多くて便利